漢字調べ/漢ぺき君の凄さ
本で草冠(くさかんむり)に進むのしんにょうの無いものに臼を組み合わせた漢字がでてきました。
舊 という字です。
さて、どう読むのか、どういう意味なのか全く分りませんでした。
ほんとにバカ野郎です。
漢和辞典にも載っていなくて(探し方が悪いのかもしれません)ウエブで探す事にしました。
ところが、読み方が分らない。
部首で引いてもその下が続かないし、画数で引いても載っていない。
数え違いしているかもしれないけれど、どう数えるか分らない。
困りましたがこのサイトがとても役に立ち、正解にたどり着けました。
凄いシステムです。
それは、漢ぺき君 というサイトです。
嚇を調べるとします。
口に赤、赤ですから、クチ アカ アカで、『くああ』で引くとかく、と出てきます。
威嚇の嚇でした。
一文字だと難しいですよね。
さて、問題の漢字はどうでしょう。
クサカンムリに、ススムにウスですから 「くすう」 ですが、あえなく敗退。
次に クサカンムリに、シンにウスで 「くしう」でも見つかりません。
さあ困りました。
進むのしんにょうが無い部分をなんて読むかがわかりません。
ところが!
8画の部首の部分を見ると、この部分は 「ふるとり」 と呼ぶ事をしりました。
文系は全くダメな事を自覚しました。
それでは、クサカンムリに、フルトリにウスですから 「くふう」 です。
ビンゴー!
舊 は ふるい と読み、旧の難しい漢字である事が分りました!
そして、こういった旧字体に変換するサイトまで発見しました!
その名も『舊字體に變換ボタン』のついたこのサイト です。
ちなみに、東京医科歯科大学医学部 神経内科は『東京醫科歯科大學醫學部 神經内科』となりました。
図書館にある大昔の論文集の金文字の背表紙のようです。
あの古い本特有のにおいも懐かしいです。
ウエブは人の脳を効率よく活発化させる力があると思いました。
攻殻機動隊の世界に一歩踏み込んだ気分です。
いやあしかし、漢ぺき君のサイトは最強だと思います。
なんといっても部首と画数だけではダメでも何とか引けるところが凄い!です。
この、『なんとかする』というのは実はとても難しい事なのですが、するりと実現しているところが本当にスゴイです。
| 固定リンク
「11.お役立ちの話題」カテゴリの記事
- イモリ型再生 / 新しい可能性(2017.12.09)
- Fish-1グランプリ日比谷2017 / 麹と乳酸菌(2017.11.19)
- 『亜人』を見た日 / 台風が過ぎ去る(2017.10.23)
- Salomonと走りSWANで泳ぐ(2017.10.10)
- 日テレBS深層NEWS / 秋の体調不良 / クローズアップ現代のお手伝い(2017.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント