子供が優秀に育つ建築
こちらに、受験を上手く行くための環境づくりの話題が載せられていました。(ウエブ魚拓さんのファイルです)
ヒトがどういった生き物なのかに根ざしたものの様に感じました。
部屋で一人で勉強するのは本当に苦手でした。
医学部の講義でも、必ず質問をするように心がけていました。
なぜなら、質問者は内容を理解していなくては良い質問ができないからです。
講義をなさっている教授から「良い質問ですね」と言われた時にはとてもうれしくおもいました。
人々とお話し、いろいろな事を学んでいくスタイルは今でもそのままです。
家族のメンバーはそれぞれの歴史を背負って家族のメンバーとして臨んでいます。
それらの息吹を感じながら、自分の姿を感じられながら、みずからの「立ち位置」を決めていく・・・
そういった育ち方の重要性を建築の立場から解決したものだと思いました。
原始時代の洞穴で、猛獣の襲撃の怯え、家族で生き抜いていった時代に戻った方が、効率が良いと言うのは、ヒトの体が1万年前からあまり変わらないという講演を御伺いしたこととオーバーラップします。
ヒトの体の仕組みに最適化することが、能率の最適化を促すというこの証明は重要だと考えています。
| 固定リンク
「11.お役立ちの話題」カテゴリの記事
- イモリ型再生 / 新しい可能性(2017.12.09)
- Fish-1グランプリ日比谷2017 / 麹と乳酸菌(2017.11.19)
- 『亜人』を見た日 / 台風が過ぎ去る(2017.10.23)
- Salomonと走りSWANで泳ぐ(2017.10.10)
- 日テレBS深層NEWS / 秋の体調不良 / クローズアップ現代のお手伝い(2017.09.23)