脊髄小脳変性症の症状
脊髄小脳変性症の初発症状(病気の初期に見られる症状)について、学生さんからお問い合わせがあったので、今日はそれについて書いてみます。
前回、前々回と幾つかの特徴について書いてきました。
その中核(中心となる)症状は“小脳”の症状でした。
それでは、小脳 は何をしているのでしょうか?
人の脳の仕組みは複雑です。
ですので、簡単におはなしすることにしましょう。
物を考えたり、動作を指示したり、いろいろなコントロールセンターである“大脳”にくらべ、小脳は小さく、大脳の後ろの下の方に位置します。
その大切な役割は、割り切ってお話しすると二つです。
1.動作をなめらかにして、反対の動作を素早くすること
2.距離を予測し、動作の無駄をなくすこと
の二点です。
これは、私がかってに抽出した二点ですが、どの患者さん方にもわかりやすい説明なので、ご紹介します。
私たちの動作は、反対の動作の連続です。
たとえば、きれいな音楽を聴いて拍手したとしましょう。
手を開いて、ぶつけて、その瞬間にまた開いて、たたきます。
歩いているときはどうでしょう。
右足をついているときには重心は右に、左足の時には左に、体の筋肉は相反して働いています。
これらの、反対(そう反する)の動作をなめらかにするのが小脳の働きです。
お話をするときの下やのどの筋肉も、やはり素早い時間にそう反する運動をしています。
口を開けたり閉めたり、舌を上に上げたり下げたり、息を止めたり、だしたり、その連続でしょう。
ですから、小脳が障害されると、
うまく拍手や、手を振ったりすることができなくなり、“ぶきっちょ”になります。
また、歩くときには左右に揺れてしまい、“酔っぱらい”の歩き方になってしまいます。
お話をするときも、ろれつが回らなく、声の大小が大きくなり、“爆裂型”の会話となります。小さな声で話していたと思うと、急に声が大きくなってしまうのです。
これらは、相反する運動の制御がうまくいかないために起きる物なのです。
今のところは、根治療法がないので、リハビリテーションを行っていくことになります。
さて、文章が長くなってきましたので、二点目の運動の予測についての症状については、次回にしましょう。
脊髄小脳変性症はいろいろな面で、社会保障などを受けていく必要があるため、脊髄小脳変性症友の会を形成しております。
私もずっと会員です。応援のほどお願い申し上げます。
« プライマリケアの講演会の依頼 | トップページ | ダイエットを始めて3週間 »
「07.脊髄小脳変性症」カテゴリの記事
- 次を見つめる事・その1(2007.03.15)
- 脊髄小脳変性症の会合(2006.07.08)
- 脊髄小脳変性症の話しにくさ(2006.04.25)
- 脊髄小脳変性症の本(2006.01.13)
- 脊髄小脳変性症の治療薬(2005.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント