2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ
フォト

« 在宅医療の問題/脊髄小脳変性症の胃ろうは他の胃ろうとどこが違うの? | トップページ | 経口摂取困難とは »

2005年10月31日 (月)

国連とインターネット/絵本のチュニスの旅

国連の組織が世界的な会合を開催することから、興味をもっていろいろ眺めていました。

ITUという組織が前段階であり、そこから発展してきているようです。

ITU(国連通信連合)とインターネットの記事をご参照ください。

なかなか興味深い記事です。

そして、ITUの事務総長は現在日本人の
内海善雄氏が行っているのです。

それで、WSISのページに内海氏のご挨拶が載っていたわけです。

このような世界でも日本人は活躍していて、日本のITU組織に、ITUで活躍する日本人のリストが公表されています。

情報伝達のインフラは大変に重要ですし、今後もっとも注目されていくものと考えられます。

このような世界的なお仕事をされる方々がいらっしゃると、とても心強く感じます。

先ほど、篠原出版新社さんからご連絡があり、絵本が完成したとの連絡が入りました!

明日本物とご対面できます。
うれしいです。

編集長さんと時間を合わせてお会いすることにしました。

国連大学さんにご連絡とったところ、なんと、同じ時間に博士もいらっしゃれるそうです。
ものすごい偶然。

超多忙の三人(博士は日本にほとんどいない)が会えるこの機会を写真に是非収めましょう。

これで、無事、博士に絵本をお渡しし、絵本をチュニスへの旅に出すことができます。

僕の目の前を通過するだけかもしれませんが、またひとつの命が生まれるようで、とても楽しみにしています。

がんばってこいよー
と声を絵本にかけてあげたい気持ちです(まだ手元にありませんが・・・)。

みんなでよくがんばりました。本当にありがとう。

« 在宅医療の問題/脊髄小脳変性症の胃ろうは他の胃ろうとどこが違うの? | トップページ | 経口摂取困難とは »

06.絵本」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国連とインターネット/絵本のチュニスの旅:

« 在宅医療の問題/脊髄小脳変性症の胃ろうは他の胃ろうとどこが違うの? | トップページ | 経口摂取困難とは »