絵本がチュニジアでプレゼンテーション中です。
現在、私の子供のための絵本がチュニジアのチュニスで開催中のWSISでプレゼンテーションされています。
WSISは国連によるインターネットなどの電子情報システムについての世界的な会合です。
そのようなところで博士がプレゼンテーションしてくださっていると思うと凄くうれしいです。
さらに、今日、うれしい知らせが届きました。
すばらしい方が帯を書いてくださることが決定したというのです。
来週データをいただき、早速、店頭に並べることができます!
とってもうれしい。
大人になると、クリスマスプレゼントは無くなりますが、私にはこれが少し早いプレゼントです。
さらに今また新しい電話が入りました。
たまたま私が存じ上げている方が、マーケティングの学者さんの王者であることを、博報堂のNaBさんが東京の端の方から伝えてきました。
私はそんなことは何も知らず、ただお手伝い申し上げていただけでした。
新しい医療経済についてのディスカッションを終えて、打ち上げに行ったそうです。
そこで、NaBさんが私の名前を挙げたところ
『えー!知ってるわよ、大和田君』となったとの事でした。
あまりの世間の狭さに、彼が電話をしてきたのです。
昨日までどんより曇っていたけれど、晴れる日を信じていたのはとても良かった。
あせらず、仲間を信じる。
がんばろう。
今、カゼをひいていて、発熱中です。
世の中ではインフルエンザウイルスに注目が集まっていますが、現在はやっているのはたぶん、RSウイルスの仲間だと思っています。
のどの腫れと出血を考えると、あるいはアデノウイルスか。
解熱傾向にはあるのですが・・・
この話題についてはまた後日お話しましょう。
新撰組の大石先生とまたお会いする機会がありました。
その時、面白いお話をされていました。
江戸時代の医学のボーダーレスの話についてです。
今度論文をいただけることになりました。しっかり勉強しよう。
でも、UNLのときみたいにきっと難しいところはわからないんだろうなあ・・・
あの後、多変量解析について時々調べていますが、進みません。
うーん、日本人はやはりクリエイティブな人種のようです。
それだけは分かりました。
歴史から、そういうことが分るのは本当にとっても、うれしい事です。
« 冬の俳句 | トップページ | タミフルの副作用 »
「06.絵本」カテゴリの記事
- 今日のできごとと予想できない明日のごと(2020.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« 冬の俳句 | トップページ | タミフルの副作用 »
コメント