2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ
フォト

« タミフルの副作用<FDAの見解> | トップページ | じょくそうのセミナー »

2005年12月 8日 (木)

失敗を乗り越え

人はうまくいかないとショボンとしてしまいます。

しかし、実はいろいろなものを成就させていくというのは、失敗の連続なのです。


畑村洋太郎先生が確立した、失敗学という言葉があるくらいです。

406210346X 失敗学のすすめ
畑村 洋太郎

講談社  2000-11
売り上げランキング : 28,125
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

予算のある国は、同じ衛星を二つ作るそうです。
それは、失敗を予想してのことなのです。

私たち医療者も、『全力を尽くしますが、こういった予想できない事態が発生する可能性があります。』とお話します。
どんなに全力を尽くしても、人間なら失敗しないことはありえない。

医療業界では、ヒヤリハットという言葉を良く使います。
私たちが、ヒヤリと背筋が凍る思いをして、ハッと気づくというところからつけられた名前です。

つまり、ヒヤリハットは医療事故が未然に終わった状態を指す言葉です。

人間はエラーを必ず起こす生き物です。

ハヤブサの偉業は、自前の技術で小惑星に到達することができ、何億キロもかなたに8万人の名前を載せたターゲットマーカーを着地させることができました。

なぜ、サンプル採取がうまくいかなかったか。

地球への帰還が危ぶまれているのか。

私は、その結果から次の成功が生まれると信じています。

ハヤブサがはぐくむ未来。

次はALOS(エイロス)です。

翼をもがれたハヤブサ。
いつか回収できる日を楽しみにしています。

<追加情報>
なんと、大切な人との会合が本日でした。
勢いと力のある社会的にも責任を果たす人とのお約束でした・・・

最初の日にちの変更のメールをいただいていたのですがすっかり失念してしまい、電子手帳の日付を変えるのを忘れてしまっていたのでした・・・

日にちを一日間違え、一日も余裕がない日々をアレンジしたのに・・・

多くのものを失ってしまいました。
こうやって、やっぱり失敗するとショボンとしてしまいます。
これをどういう風に糧にするかというのは、またつらい作業です。
こういう記事を電車内で書いたときに、こういうことがおきるなんて、人生の妙を感じます。
ご迷惑をおかけしてしまった方々、本当に申し訳ありませんでした。
心からお詫び申し上げます。

« タミフルの副作用<FDAの見解> | トップページ | じょくそうのセミナー »

14.どうぶつの森/ 星空 / 宇宙」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 失敗を乗り越え:

« タミフルの副作用<FDAの見解> | トップページ | じょくそうのセミナー »