日経ヘルスケアさんが取材に見えられました
今日、日経ヘルスケアさんが見えられました。
当院の未来型医療システムの考え方をお話し、その後、予約システムについてお話しました。
患者さんが医療機関にかかる際は、「すぐに見てもらえるか?」というのがとても重要です。
私のクリニックは予約制ではありません。
ですが、順番取りシステムである、iTicketを導入しています。
順番取りですから、携帯やウエブで順番を入れていただいてから来院することができます。
それと同時にうれしい誤算がありました。
それは、患者さんがたが混み合い方をご自分で見てくださって、調節して来院してくださるということです。
すごく暇だなぁと思っていると、時々、突然渋滞することもあります。
そういったとき、患者さんが携帯でフッと見てくださり、「今、空いてるな」とか、「ちょい混み」だなとか思ってくださって、空いてそうな時に来てくださるようになったのです。
そのおかげで大渋滞はあまりおきなくて、とてもうれしく思っています。
また、順番が少し後になってしまわれた方は、近くのタリーズやカフェ、電気街を散歩してお待ちいただいたりしています。
外来の待合に患者さんを束縛することなく、予約制を撤廃し、フリーアクセスも確保する。
忙しいメタボリックや、頭痛の患者さんに最適だと思っています。
« 警鐘!/薬漬けの子供達/起立性調節障害の危うさ/ちゃんと寝て、ちゃんと起きる | トップページ | 目だま親父ゼリー/子供はかわいい »
「08.新クリニック/未来の医療をめざして」カテゴリの記事
- TV番組の収録 / 栄養アドバイザーとして(2020.09.28)
- 和食を改良して最強の食事を作る(2020.09.25)
- 夏の頭痛について取材にいらっしゃいました(2020.06.17)
- マスク頭痛とテレワーク体調不良(2020.06.12)
- コロナを恐れず難病の人のため診療を続けた思い出 日本ではカゼ・コロナ2(2020.06.09)
「04.栄養運動医療アドバイザー / 医療コラムニスト」カテゴリの記事
- ラグビーとサッカーと成人式と / 出版記念のリモート配信(2021.01.11)
- 朝のスタートダッシュ / 一つ一つの作業が生活そのもの(2020.10.29)
- テレビ番組の収録を終える(2020.10.07)
- TV番組の収録 / 栄養アドバイザーとして(2020.09.28)
- 雇用をまもることは、仲間を守ること(2020.06.01)
「03.頭痛、神経内科」カテゴリの記事
- 夏の頭痛について取材にいらっしゃいました(2020.06.17)
- 「脳を守る」という軸足(2020.03.21)
- 片頭痛治療薬ウブレルビーUBRELVYが米国で認可されました(2020.03.09)
- 医療者向け講師の収録を行う日常(2020.03.01)
- struggle to find the stars / 新しい扉を開く / 未来をつくる(2019.08.29)
「06.絵本」カテゴリの記事
- 今日のできごとと予想できない明日のごと(2020.04.14)
「02.お役立ちの話題」カテゴリの記事
- いつも通りの生活 / 美味しいローストビーフの作り方(2021.04.09)
- 1500億円のマンボウ / コロナより怖い貧困による安全性の低下 / なぜか治療ベッド数を減らす東京と大阪(2021.04.08)
- 良いビジョンをもって再興していこう / 乗り越えていこう(2021.04.07)
- 職場に戻る戦士 / 為政者の器(2021.04.02)
「16.講演会/取材など」カテゴリの記事
- テレビ番組の収録を終える(2020.10.07)
- TV番組の収録 / 栄養アドバイザーとして(2020.09.28)
- 一段落して息を整える / 新しいものを作りだし社会に還元するために(2020.09.13)
- 松任谷正隆さんとのセッション(2020.09.06)
- NieR: イニシエノウタ / 中高生新聞の校正(2020.08.29)
« 警鐘!/薬漬けの子供達/起立性調節障害の危うさ/ちゃんと寝て、ちゃんと起きる | トップページ | 目だま親父ゼリー/子供はかわいい »