2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ
フォト

« 頭痛の治療/連発、連日の場合/片頭痛の連発 | トップページ | 海の生き物の不思議なページ »

2007年6月 1日 (金)

咳の患者さんが増えています

咳の患者さんが増えています。

成人では、ウイルス性の上気道炎が多く、私は咳止めぐらいで通常、抗生物質は出しません。
ところが、咳がなかなか治まらず、抗生物質をお出しして止まった方に連続してお会いしました。

私は、解熱鎮痛薬との組み合わせでも痙攣の危険や下痢をしにくいということで、エリスロマイシンやクラリスロマイシン系のお薬を選択する事が多いです。

今回の咳にもこのお薬が良く効いているようです。

初夏のカゼ。
気候の変動が激しいので、衣服の調節やうがいの励行が必要そうです。

« 頭痛の治療/連発、連日の場合/片頭痛の連発 | トップページ | 海の生き物の不思議なページ »

08.新クリニック/未来の医療をめざして」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 咳の患者さんが増えています:

» 胃炎・胃潰瘍の症状 [胃潰瘍・胃炎の予防と対策]
胃炎とは、胃の表面の粘膜が赤くなったりただれたりして炎症を起こした状態。胃潰瘍とは、胃の炎症が長く続くことでその傷が深くなり、粘膜の下の壁まで胃液で消化された状態です。慢性的に胃炎を発症しているとやがて胃潰瘍に移行する心配があります。胃潰瘍の症状腹痛(上腹部痛)のほ別こ、背部痛、食欲がない、体重減少、吐血、下血(泥状の黒色便、大量に出血した場合には血性の便になります)、胸やけ、胃もたれなどさまざまで、空腹時の腹痛が特徴です。●急性胃炎急性胃炎は、さまざまな原因で起きる胃粘膜の...... [続きを読む]

« 頭痛の治療/連発、連日の場合/片頭痛の連発 | トップページ | 海の生き物の不思議なページ »