2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ
フォト

« 東京ミッドタウンでの講演会/第一回MLDP: ライフ&メディカルデザイン・クリエイティブセミナー | トップページ | 『医療と法を考える』を読んでいます »

2007年11月15日 (木)

混合診療全面解禁について

混合診療全面解禁の要望書が厚生労働省に提出されるという記事が載りました。

混合診療とは、現在保険医療機関で行われている医療に自費で診療を追加するということです。
保険医療機関では、厚生労働省が認めていることだけを決められた保険診療費で行っています。
そこに自費で様々な追加的加療が行えるようにしたいとのことです。
確かに、良い面もあるかもしれません。
でも、あわてない方が良いと思っています。

たとえば、今であれば、保険診療で行われている薬品や医療行為は、すべて厚労省の認可したものであり、安全性に国が責任を持っています
ですから、何か問題があれば国を訴える、という構図も成り立ちます。

ですが、自費で行う診療は、医療機関が勧めることもあれば、患者さんが持ち込むものもあるかもしれません。怪しげなものを勧められるかもしれません。
何か不都合があった場合、自己責任、といって患者さんの不利益になることもあるかもしれません。

また、保険診療費で行える治療がどんどん縮小し、ほとんどが自費診療になってしまったら、医療機関にかかれる苦労が増してしまうかもしれません。

混合診療の議論は、アメリカでも実現できない、日本の先人達が大変に苦労して実現した国民皆保険制度を議論する事となり、良いことだと思います。
混合診療が導入されると、この国民皆保険の原則も崩れてしまうかもしれません。

お寿司屋さんのカウンターには沢山のお魚や貝が並んでいますが、自分の財布で食べられるのはそのごく一部分であることは良く経験される事です。
どんな人でも良い食事が食べられる食堂の方が、安心という点では勝っているでしょう。

日本医師会の見解は短い言葉ですが、良い決意だと思っています。

こちらにプライベートの保険の危険性が示されております。(HMOとは保険者が医療の範囲とお支払額を決めるという方法です。)

こんな風に、現在の保険診療に、上乗せの追加で良い診療が付け加わるという単純なものではない点が大切なポイントです。

癌の治療など、待ったなしの治療などに原則を決めて混合診療を導入するのならメリットは大きいかもしれません。
でも、怪しげなものをメタボリック症候群の治療に使うのはちょっと待って、という感じです。
私は、患者さんに求められても、見たことも経験したこともない怪しげな薬剤を外来で処方することには、安全性の面から躊躇してしまいます。
これまで保険医療機関をまとめていた保険診療という『たが』を無規則にはずしてしまうのはとても危険な事だと思っています。

同時に過度の医療費削減策のために、医療機関の倒産が続いているのも問題で、公的な資金だけでは日本の医療制度は支えられないのかもしれません。
悩みは深いです。

私は、病める方々が困らない制度なら、どんな形でも良いと思っています。
でも、その思いから離れていくと、良くない制度になっていってしまいます。

制度を作られる方は、いつでも、是非ともその視点からずれないでいて頂きたいと願っています。

« 東京ミッドタウンでの講演会/第一回MLDP: ライフ&メディカルデザイン・クリエイティブセミナー | トップページ | 『医療と法を考える』を読んでいます »

17.雑言」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 混合診療全面解禁について:

« 東京ミッドタウンでの講演会/第一回MLDP: ライフ&メディカルデザイン・クリエイティブセミナー | トップページ | 『医療と法を考える』を読んでいます »