頭痛の論文/朝からの頭痛
一つは頭痛診療全体についてのものです。
片頭痛の症状は医学部の教科書のようなものではありません。
そして、もう一つは朝から頭が痛いといった症状に付いてのものでした。
数ヶ月前のサンケイリビングさんのときには、一般の方々への記事でした。
今回は、専門ではない医師の方々向けの記事です。
この二つはとても重要だと思っているからです。
緊張型頭痛あるいは肩こり頭痛といわれて、なかなか治らない方々が沢山いらっしゃいます。
一方、クリニックに訪れて、数十年来、数年来の頭痛が良くなっていく方々もいらっしゃいます。
そういった事について一生懸命書きました。
今日は、頭痛でお休みが多くなり、進級も危ぶまれていた学生さんが、「進級できました!」と報告しに来てくださりました。
少し後には、「大学楽しいです!頭痛も気にならなくなりました!」とずいぶんお姉さんになって訪れてくださった方もいらっしゃった日でした。
良く効く頭痛薬探しではなく、きちんとした治療により、そもそも頭痛が起きない様にする。
それが大切だと思っています。
« 黄砂は砂だけではない | トップページ | 新型トリプタン/アマージ »
「08.新クリニック/未来の医療をめざして」カテゴリの記事
- TV番組の収録 / 栄養アドバイザーとして(2020.09.28)
- 和食を改良して最強の食事を作る(2020.09.25)
- 夏の頭痛について取材にいらっしゃいました(2020.06.17)
- マスク頭痛とテレワーク体調不良(2020.06.12)
- コロナを恐れず難病の人のため診療を続けた思い出 日本ではカゼ・コロナ2(2020.06.09)
「04.栄養運動医療アドバイザー / 医療コラムニスト」カテゴリの記事
- ラグビーとサッカーと成人式と / 出版記念のリモート配信(2021.01.11)
- 朝のスタートダッシュ / 一つ一つの作業が生活そのもの(2020.10.29)
- テレビ番組の収録を終える(2020.10.07)
- TV番組の収録 / 栄養アドバイザーとして(2020.09.28)
- 雇用をまもることは、仲間を守ること(2020.06.01)
「03.頭痛、神経内科」カテゴリの記事
- 夏の頭痛について取材にいらっしゃいました(2020.06.17)
- 「脳を守る」という軸足(2020.03.21)
- 片頭痛治療薬ウブレルビーUBRELVYが米国で認可されました(2020.03.09)
- 医療者向け講師の収録を行う日常(2020.03.01)
- struggle to find the stars / 新しい扉を開く / 未来をつくる(2019.08.29)
「16.講演会/取材など」カテゴリの記事
- テレビ番組の収録を終える(2020.10.07)
- TV番組の収録 / 栄養アドバイザーとして(2020.09.28)
- 一段落して息を整える / 新しいものを作りだし社会に還元するために(2020.09.13)
- 松任谷正隆さんとのセッション(2020.09.06)
- NieR: イニシエノウタ / 中高生新聞の校正(2020.08.29)