2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ
フォト

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月30日 (木)

知らずに飲んでいた薬の中身/夏の課題図書/MRさん必読/薬剤師さんも楽しめる

知らずに飲んでいた薬の中身 (祥伝社新書165) (祥伝社新書 165) 知らずに飲んでいた薬の中身 (祥伝社新書165) (祥伝社新書 165)

祥伝社  2009-07-28
売り上げランキング : 4528

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

薬を飲んだことのある方ならどの方でも楽しめるように工夫して著したものです。

同時に、中学、高校生の夏の読書用にも、適切ではないかと思っています。
『医学的な日本の偉人伝』というと、野口英世になってしまいますが、もっと具体的にきちんとした業績を残し、今でも人々を救い続けている日本人がいたことを記しました。
自国の人々が何も無いところから、持ち前の頭脳を駆使して海外で戦い続けてきたという事に勇気付けられるでしょう。学校では教わらないことがらです。

さらに、製薬メーカーの営業の方は必読だと思います。
なぜなら、ここに書かれたことを色々な方に尋ねても、彼らは自社製品についてさえ、その歴史について、あまり知識を持ち合わせていなかったからです。
現在ある薬剤について、会社が準備した知識だけになってしまっていることが多いようです。でも、薬剤には歴史がある。

薬剤師さんもお薬を患者さんに説明するとき、そのバックグラウンドに対する知識が必要だと思っています。その入門書になるように睡眠薬、抗生物質から抗がん剤まで広い範囲の薬剤の『生い立ち』を追いました。
例えば、本書で紹介した糖尿病薬や、今後登場してくる全く新しい糖尿病薬の背景を知れば、患者さんのお薬への説明も変わるでしょう。
この本のために貴重な資料をお貸しいただいた井手口先生のおっしゃる『ファーマシューティカル・コミュニケーション』に必ずや、役に立つと思います。
この本を読んでいるかどうかで、その後の仕事に差がつく。

末尾に参考資料への索引を沢山つけました。この本を入り口に、成書へ進んでいくこともできます。
薬は多彩で、ともするとそのエピソードの紹介は『バラバラ』になってしまいがちです。
でも、薬を飲んでいる方、子供達、薬剤師さん、薬剤メーカーさん方に伝えたいと言う気持ちをこめてお書きしました。
多くの方に、お役に立てることを願っています。

2009年7月24日 (金)

新書が発売になります/「知らずに飲んでいた 薬の中身」

Kusurinonakamiもうすぐ新しい著書が新書になり、発売になります。見本を頂きました。
「知らずに飲んでいた 薬の中身」です。
胃薬、抗生物質、抗がん剤、抗うつ薬・・・沢山の薬に囲まれて、私たちは暮らしています。

薬はとても沢山あって、そのままでは、よくわかりません。

でも、人類は少しずつ、薬を開発してきました。
薬は、その誕生秘話、生い立ちを少し知るだけで、ずいぶん薬の見方が変わります。

この本を読んでいただけると、区別のつかない味気ない錠剤やカプセルの違いが見えてくるようになります
一見同じに見える、抗生物質や高血圧、糖尿病、高脂血症などの薬の「味わい」が見えてきます。

自分の飲む薬がどんな由来なのか「わかるというのは、安心につながります。

沢山の方にご協力いただき、記すことができました。
皆さん、本当にありがとうございます。

今週の新聞のコラムは、夏に多い咳喘息についてお書きしています。
微熱や咳がつづくようでしたら、カゼではなく、アレルギー性の咳喘息も疑う必要もあります。オフィスに行くと咳が始まってしまうなどという症状も怪しいです。
毎週掲載の月曜日の美しいタブロド紙のコラムにお書きしました。

あわせてよろしくお願い申し上げます。

2009年7月23日 (木)

岡部信彦先生のインフルエンザの講演会/伺いたい謎が解けました

昨日、岡部信彦先生のインフルエンザの講演をお伺いしました。
岡部先生はインフルエンザの方針決定をされる方なので、本当にうれしかったです。

数ヶ月前からいろいろ準備して、実現できたものです。
(久保田さん、佐瀬さんありがとうございます。)

診療後、都心の会場にタクシーで急ぎました。

講演の内容はシャープで的を射たものでした。
まずは、豚インフルエンザ(H1N1)と強毒性トリインフルエンザの話から。

続きを読む "岡部信彦先生のインフルエンザの講演会/伺いたい謎が解けました" »

2009年7月20日 (月)

宇咲冬男先生のブログ/詩的なブログ

俳句のお師匠さん、宇咲先生がブログを始められました。

もともと字を書く仕事をされていたので、美しいブログに育つのではないかと思います。

師匠さんは御自分でアップされています。
また、携帯からも随時、更新されているとの事でした。

この年代の方々が、デジタルデバイスを使いこなしているのを拝見すると、頼もしく思えます。

素晴らしいことです。

2009年7月18日 (土)

Firefoxの灯火(ともしび)/時々疲れたときに。

Tomoshibi1Firefoxのダウンロード数が分かる、「Firefox 3.5 の灯」を見つけました。
リアルタイムにどこでダウンロードしているかが分かります。

Tomoshibi2 文章を打つのに疲れたときに、ゆっくりと眺めていると心地よい光です。
日本のどこかで、Firefoxをダウンロードしている人が今もいるんだなぁとわかります。

リアルタイムに日本を俯瞰している。
ネットが無ければ見ることのできない、不思議な風景です。

『Firefoxの灯火』がもたらしてくれる、コンピュータの液晶の瞬きは、人々の脳の活動の瞬きを反映しています。
そして、この映像は、私がかつて培養していたヒトの神経細胞の活動の瞬きによく似ています。マクロの人々の活動がミクロの脳の活動に似ている・・・
リカージョン(入れ子)そのものの姿です。

季語を工夫すれば、この瞬く(またたく)灯火の光も俳句になるかもしれません。
もちろん、『狐』は使わずに。

2009年7月10日 (金)

ゲラが2冊!/校正がんばってみました/つたない努力でも少しずつ

偶然、七夕の日に、本のためのゲラが2冊同時に届きました。
2gera
一冊は、創薬についての新書のためのゲラ。
もう一冊は、全体をほぼ書き直した頭痛の本のゲラです。
編集者さんのご苦労、ご心労を察します。

本は最初に書いた文章がふるいにかけられ、良い感じだとゲラにすすみます。
紙がとじられただけの感じです。(初校)

それを読み、さらに研ぎ澄ましていく作業が待っています。(校正)

そして、形になるとトンボがうたれて、大体のページ数も決定し、本らしくなります。(再校)
ここからは編集者さんの裁量にお任せすることになり、もう余り直すことが出来ません。
ですので、初校の校正がとても重要です。

Kouseicyu ここ数日、全力で校正にあたりました。
ここにいたるまで、本当に何回も書き直したのですが、読みにくいところなどが残っていて、本の作成は楽しいながらも、緊張するものです。
こういった作業をしていると、すぐに時間が経ってしまいます。

続きを読む "ゲラが2冊!/校正がんばってみました/つたない努力でも少しずつ" »

2009年7月 9日 (木)

レセプト・オンライン化/紙→フロッピー→オンライン/電子カルテはダイナミクス(Dynamics)

当院のカルテは電子カルテです。
この電子カルテ、ダイナミクスはレセプト作成機能も搭載しています。

私は早い時期に、紙に印刷するレセプトは卒業して、フロッピーに記録したレセプトを提出していました。それだけでも、紙やトナーの大幅な節約になっていました。今では1年に一度トナーとインクジェットの詰め替えを購入するだけで済むようになっています。

今月、状況が整い、レセプトをオンラインで申請することになりました。
でも、レセプトって何でしょう?

続きを読む "レセプト・オンライン化/紙→フロッピー→オンライン/電子カルテはダイナミクス(Dynamics)" »

2009年7月 8日 (水)

繰り返す膀胱炎には/朝一杯のクランベリージュース

オフィス街などで働く女性は、膀胱炎に悩まされることが多いと思います。
トイレに自由に行けなかったり、長時間労働を思わずしてしまったりします。

腎臓で作られる尿は無菌です。
最初は無菌だった尿が膀胱のなかで細菌が増えてしまうことがあります。
逆行してきた細菌が膀胱内で繁殖してしまうと、膀胱に炎症を起こし、膀胱炎(cystitis)を起こします。
ひどいときには、膀胱がただれてしまうので、出血性になり、ロゼワイン様から血尿になります。

治療には抗生物質や抗菌薬が用いられますが、
予防によいといわれているのがクランベリージュースです。

小分けされていて評判良いのはこちら。

(お徳用ボックス) オーシャンスプレー クランベリー  190g×30本 (お徳用ボックス) オーシャンスプレー クランベリー  190g×30本

サッポロ飲料 
売り上げランキング : 1049
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

毎日ならこちら。

(お徳用ボックス) クランベリー瓶 750ml×6本 (お徳用ボックス) クランベリー瓶 750ml×6本

キッコーマン 
売り上げランキング : 2191

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 
Mol Nutr Food Res. 2007 Jun;51(6):738-45.
A systematic review of the evidence for cranberries and blueberries in UTI prevention.
    Jepson RG, Craig JC.    
Department of Nursing and Midwifery, University of Stirling, UK.

クランベリージュースなどが膀胱炎に効果を持つという、論文です。

続きを読む "繰り返す膀胱炎には/朝一杯のクランベリージュース" »

2009年7月 7日 (火)

三叉神経痛と片頭痛

頭の片側が痛む三叉神経痛片頭痛

三叉神経痛
の痛みは数秒から数分とごく短時間なものが繰り返します。
痛む範囲も決まっています。

それに対し、片頭痛は持続時間は数時間から数日。
痛む場所ももう少し深くて、目の奥から後頭部に抜ける痛みだったり、肩や首から後頭部にかけての痛みだったりします。

三叉神経痛は帯状疱疹ヘルペスウイルスが関与していることも多く、気づかないけれども、発疹がでていたり、痛む場所の感覚異常(触った感じがおかしい)があったりします。

それぞれの痛みからきちんとした診断がなされ、適切な治療方法に至ることが大切です。

季節の変わり目。

両者とも多くなりがちな季節です。

続きを読む "三叉神経痛と片頭痛" »

2009年7月 6日 (月)

スジ状の雲、方向は千葉県、利根川方面?/延長線上は水戸、仙台沖?

数日前と同じ方向に同じ感じの雲が出ています。
気象状況がにているので、通常の雲かもしれませんKumo1
方向的には利根川の方角です。
Kumo2 良い機会ですので、防災の準備や、災害時の連絡の取り方などを、ご家族で確認するのも良いかもしれません。携帯キャリアにより、それぞれの方法があります。
NTTの災害時のページはこちらです。

その方角を伸ばしていくと、水戸、太平洋上の仙台沖ぐらいの方角になります。

何も無いのが一番ですが・・・

2009年7月 4日 (土)

1000件目の記事/青山から秋葉原へ/お世話になった人々

ブログを始めて、数年経ちました。
改良したいところがあり、デザインを変えました。

当時、お世話になっていた職員共済青山病院を去る頃でした。
青山病院では新田義朗院長先生のもと、木々に囲まれた病院で診療に当たりました。少しハミカミながら、院長室で色々なお話をお伺いするのは楽しいひと時でした。お元気なうちに、共著論文を数本お渡しできたのは幸いでした。
新田先生は青山病院の建て直しの後、多くの人々に惜しまれながら逝去されました。海が見える小高い丘の、木々が生い茂る飾りのない場所に眠られている事を伝え聞いています。いつも控えめで、努力を怠らなかった名医にふさわしい場所かもしれません。
しかしながら、新田先生の微笑みは、私の心に、木々の葉に覆い隠されること無く、鮮やかに刻まれています。

その後の鳥屋先生の薫陶も非常にありがたいものでした。青山病院では、全力で診療に当たるのと同時に、病院ビオトープについて発表を行ったりしました。病院が有する森がエコロジカルにも有用であることを示したものです。
病院の庭にあったシイの木は、東京がスダジイの林だった頃の名残であることを明らかにしました。東京都の予算を獲得し、日本生態系協会からの調査委員さんを招聘して行った本格的な調査です。
私からの病院建築への心からの感謝の念でした。建築物としても優れたもので、日本建築学会へ取材に行ったことを思い出します。残念ながら、職員さんで意味を理解してくださる方は少なかった。

土構造物をつくる新しい技術 (ニューコンストラクションシリーズ) 土構造物をつくる新しい技術 (ニューコンストラクションシリーズ)
平間 邦興、山海堂  1994-11

本質的ではない院内の揉め事でへこんでいた、夏の日のある日のことです。
大きなシイの木が作る陰の下で、平間邦興さんが『ぜったいに、あきらめないでがんばるんだよ』と励ましてくれました。セミが沢山鳴いていた。
あの一言が無ければ、青山を去っていたかもしれない。
忙しくしていた昼間に届いた突然の訃報。
救急外来から晴れた空を見上げて涙を流した日は忘れられません。彼もこの世にはいませんが、私の心に静かに生きて続けています。

プログレス インターラクティブの方に、オリジナルのブログを作ってもらったのは、その頃でした。

続きを読む "1000件目の記事/青山から秋葉原へ/お世話になった人々" »

2009年7月 2日 (木)

「うつ」のコラム/高橋祥友先生の「うつ」の本

サンケイエクスプレスのコラムでは、今、「うつ」について書いています。
参考にさせていただいたのはこちらの本です。

うつ (患者と医療をつなぐ“プライマリケア”シリーズ) うつ (患者と医療をつなぐ“プライマリケア”シリーズ)
高橋 祥友

新水社  2006-02
売り上げランキング : 635803
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

非常にわかりやすく、具体的。
高橋先生の優しさが伝わる本です。

中の記載も、迷い無く読めて、無駄が少ない。
うつは専門医による治療が必要な病気です。

また、主治医の先生との信頼関係が重要です。 キーになる点を逃すところ無く、網羅されていて、しかもわかりやすい。

「うつ」の本の決定版だと思っています。

2009年7月 1日 (水)

サンケイエクスプレスの美しさ

Sankei1今日のサンケイエクスプレスは有用な記事が多かったです。まずは、GMとトヨタの合弁会社の未来について。GMの影響はこんなところにまで響いているのか・・・ということ。
次いで、消防士の美しい写真。

Sankei2 ページをめくるとミヤケイッセイのデザイナーさんの話が載っています。
イスタンブールにインスパイアされている話など、非常に面白い。
社会的、政治的な話の後に、こういった家庭欄とは異なる、文化的な記事が読めるのはありがたいことです。ネットでは探せない情報。

Sankei3 MRIで位置を決めた場所を、頭の外から脳を刺激できる話。
北欧の会社はこの技術を臨床応用しようとしています。
マツタケを菌糸体からキノコに育てる話。
キノコのゲノム解読の話まで記事になっています。

Sankei4 この宇宙空間のようなものは、メキシコの巨大トンネル。
このトンネルがどのような効果を生むのか、について解説が載っています。
それぞれの記事が美しい写真とともに掲載されていて、理解がすすみます。
毎日このような質の高いタブロイドを発刊し続けるのは、大変なことではないかと思います。しかも100円なら安いものです。広告もほとんど掲載されていなくて、全て記事です。

海のサンゴ礁の特集も美しかった。
がんばってほしいものです。

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »