2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ
フォト

« LUNAからMINTへ / プリンタのインストール / LINUXの新しいコトバ | トップページ | linux Mint メモリ使用量 / Windowsの1/10 /イミグラン点鼻の使い方 »

2015年1月30日 (金)

できるだけ薬を飲まないで頭痛を治す方針 / MINTの整備

今日は、東京に雪が降り患者さんの少ない落ち着いた日でした。 昨日は九州から、今日は埼玉からと、遠方から頭痛のご相談に見えられた方がいらっしゃった週でもありました。

脳や脳血管が感作状態になり、頭痛が頻発すると
「どんな薬も効かない」とか
「毎日痛い」と行った状態になっていきます。
それをより強い薬で頭痛をねじ伏せようという力技が無いか探すことは、お勧めできません。
それよりも、あまり頭痛が起きないようにコンディショニングして、起きてくる少数の頭痛へ対処するという方法の方がずっと楽に過ごせます。お金もかかりません。
「あんなにたくさんの薬を飲んでいたのに・・・」という患者さんがいらっしゃったのがとても印象的な週でした。
Screenshot 時間がある間、LINUX MINTのお手入れを進めて、dropboxも何とか動くようになりました。何故か右上のインディケーターは出たり出なかったりしています。LUNAではbluetoothは標準でしたが、MINTでもいろいろ調べて使えるようになりました。
LUNAで標準だったMIDORIをウエブブラウザとして使っています。firefox使いなのですが、MIDORIの方が軽快。64bitだとクラッシュしやすいとの感想が並んでいましたが、今のところ大丈夫なようです。
メモリを2Gにしたのですが、使用量1G未満。MATEは0.7%、MIDORIは10%ぐらいの数100Mのメモリ使用量で、コンパクトなシステムです。
仕事をするのには、このメモリ量とATOMで十分なのがわかりました。
あとは仕事をする人間次第。ひとつずつ。

« LUNAからMINTへ / プリンタのインストール / LINUXの新しいコトバ | トップページ | linux Mint メモリ使用量 / Windowsの1/10 /イミグラン点鼻の使い方 »

03.頭痛、神経内科」カテゴリの記事