2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ
フォト

« 「なぜ運動するんですか」という問い(その1) / 運動は贅沢で豊かな時間 | トップページ | ひとときの過去 / 両国高校 / 府立三中 »

2016年7月24日 (日)

「なぜ運動するんですか」という問い(その2) / 運動は贅沢で豊かな時間

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
ジョン J. レイティ エリック ヘイガーマン John J. Ratey

日本放送出版協会  2009-03
売り上げランキング : 1635

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「例えば、僕で言えば、昨年よりもRUNーSWIMーRUNの耐性が上がっていたり、クイックターンが上手になったり、公園で独りで行う懸垂の回数が増えていたり、トレーニングのウエイトを重く出来たりするのは、小さなことだけれども、喜びにつながる。」

「他の人には大したことではないかもしれないけれども、関係ありません。去年の自分より上昇しているから。もし、体組成計でデータも改善していたらなおうれしい。」

「こういったものは、自分の自分自身の評価なのでごまかしも嘘もない。レースではないので、他者も順序も存在しない。ひたすら自分を高めることだけに集中しています。」

「しかも、サボるととたんにダメになる。まず、心肺機能から落ちてくる。軟骨や関節を痛めてケガをしないで、長年ゆっくりとパフォーマンスを上げ続ける、少なくともキープし続けるというのは、コツが必要。」

「人間の生理学や栄養学を理解しないと上手に出来ないかもしれない。私は、幸い医学部で生理学や組織学、解剖学を学んだので、最新の知識を英文でも 論文からダイレクトに理解できる。本当にそれは有り難いと思っています。病気や薬の話はその上に乗っかってくるものです。よく海外のエクササイズのサイト を読んでいます。」

「運動中にガス欠にならない、運動やダイエットで筋肉を持って行かれないためには、サーカディアン・リズムの理解や時間栄養学も必須です。また、熱中症や凍傷予防、運動後の免疫力低下も防がないといけない。」

「幸いにも、私はニコチン検査もある厳しい保険に加入できるぐらい血圧も採血も異常なく、元気に動き続けられています。できるだけ、患者さんと一緒にいられる時間を長くしたいと願っています。」

「プールで泳いでいると、透明な水の中を水面に上がっていく美しい泡のきらめきを見るだけで脳がリフレッシュされます。境内の虫の音や、木々の葉を揺らす音、走っている時の風切り音も一緒です。精神が集中されるので、私が文章を打つ上では運動は必須です。」

「つまりは、他者の存在しない、自分が自分の体と語り合ったり、自由に思考を行う、わがままで贅沢な豊かな時間だと思います。運動の時間は。」

とお話ししました。
問いかけに答える、というのは、脳をまとめる力を持っていると思っています。

本当に、ありがとうございます。久しぶりに、ああ、そうだのか、と考察できました。そしてまた、Extreme RUN-SWIM-RUNの季節が巡ってきました。

« 「なぜ運動するんですか」という問い(その1) / 運動は贅沢で豊かな時間 | トップページ | ひとときの過去 / 両国高校 / 府立三中 »

05.ランとスイム 」カテゴリの記事