3分でわかる! 体温計の話 / 鹿児島の薬剤師 笹川だいすけ / かのまんさんの撮影の日
笹川だいすけ先生の「3分でわかる! 体温計の話」が公開されました。
電子体温計と非接触型体温計の違い、熱心に測ると体温が高めに出ることがある仕組みについてお話しされています。
どうぞご覧になってみてください。薬剤師の笹川先生の笑顔は、鹿児島から日本を明るくしてくださっています。
ものづくりに励む人々は、変わらず元気に作業を続けています。
かえって知恵が深くなり加速しているかもしれない、です。
☆☆☆
今日はかのまんさんのレシピの撮影会(リンク先は雑誌WITH)だけれども、沢山だされている宿題をやることになりました。
食事療法の記事も面白い。
クリニックでは栄養士さんと働いているし、僕も日本栄養協会のボードだから栄養面からもサポートしています。
☆☆☆
元カレと今カレに分けるのも女性らしくていい。
人生の時間が前半におしているから、女性は前に進まないとやってられない。理屈は生物学的な変化よりもずっと後に置いていかれる。
独り身でもパートナーがいても子育てしても、現在が一番大事だから大切なものが常に刷新されつづける。
頭痛外来の多くが女性だし父親が産婦人科だったから、女性の考え方や社会環境だけでなくピルや月経、不妊治療(と頭痛)などに詳しくなってしまった。婦人科の先生の代わりにピルやミレーナ、ディナゲストなどの説明をすることもしばしばです。
やけ食いの脳内ホルモンについて論文を読んだりもしました。こういった総合知でバックアップしています。
かのまんさん、また次の機会にお会いしましょう!
« 慢性炎症が健康のカギ / 花みかん巡る季節に病なし | トップページ | 空飛ぶウサギ / テクノロジーの進歩 / 拡大を続ける能力 »
「01.鹿児島の薬剤師 笹川だいすけ」カテゴリの記事
- 笹川先生(鹿児島弁の薬剤師)の本がローンチしました!(2021.10.22)
- 「かのまんダイエット 戦い方編」 / 出版おめでとうございます! / チームとなり無から有を生み出す /能力統合(2021.07.04)
- 3分でわかる! 体温計の話 / 鹿児島の薬剤師 笹川だいすけ / かのまんさんの撮影の日(2021.05.04)
- 3分でわかる!かぜ薬ではカゼ治らない?(2021.04.06)
- 3分でわかる! なぜワクチンが必要なの?(2021.03.23)
「10.慢性炎症 / メタボ / ダイエット / 栄養運動医療アドバイザー」カテゴリの記事
- 肩こり体操 / テレワークの合間に(2021.08.13)
- 初期からマクロライドとステロイドを併用治療しながら在宅療養すべき / 誠意も善意のかけらもない人々(2021.08.07)
- Silk Sonicで楽しもう! / 日本の金メダルの日(2021.07.25)
- 土着性の季節性コロナになった終焉 / 日本で被害が少ない理由 / 自然免疫が獲得免疫を助ける(2021.07.31)
- オリンピック開始 / 全体主義を打ち破った国民の「無音革命」 / 海外に開かれた日本に / うなぎの土用の日(2021.07.19)
「09.ダイエットの話題」カテゴリの記事
- 3分でわかる! 体温計の話 / 鹿児島の薬剤師 笹川だいすけ / かのまんさんの撮影の日(2021.05.04)
- かのまんさん 出版記念のお手伝い(2021.01.19)
- ラグビーとサッカーと成人式と / 出版記念のリモート配信(2021.01.11)
- TV番組の収録 / 栄養アドバイザーとして(2020.09.28)
- 雇用をまもることは、仲間を守ること(2020.06.01)
「02.お役立ちの話題」カテゴリの記事
- WHOの声明が届いた日 / WHOコロナワクチン健康な子どもや青年に必要なし(2023.03.29)
- 日本がちがった風景になっていく / 自由に暮らす選択をしていくことにしましょう!(2023.02.08)
- 自由と豊かな社会を求めて / 全体主義を終わらせて自由を失わないようにしましょう(2023.01.20)
- 新年明けましておめでとうございます / 2023年は人災が終わった出発の初年度(2023.01.01)
- フレンチトーストとレモン酒の休日(2022.12.18)
「17.雑言」カテゴリの記事
- 野木小学校 / 不思議な世界(2022.09.19)
- 何もしないことが正解で近道だったと思う / Sting Russians(2022.08.06)
- Por Su Amor / 若者が増える国をめざそう / Fields of gold(2022.06.06)
- そこに鳴る / 静けさと疾走感の同居 / METALINありがとう!(2022.03.05)
- ガンダムの進化がモチベーションをあげてくれた雪がやってくる日(2022.02.14)