空飛ぶウサギ / テクノロジーの進歩 / 拡大を続ける能力
宿題が多くて脳が疲れてきたため、空飛ぶウサギを描きました。ウサギが星を飛び越えて進んでいく感じにしました。ちょっと一段落。連休中にやるべきトレーニングと宿題は一つずつ無事終了。
昨年時間ある時に、いくつかのソフトの使い方を練習していました。どんな時間も無駄なものはありません。もともとはパラパラ動画です。
魚はこんな感じ。頭でっかちのこの魚はオリーブくん。
クリニックに置いてあるヒツジは海音(うみね)ちゃん。観葉植物や多肉植物にもそれぞれ名前をつけています。地中海からやってきたオリーブくんなんかのお絵かきがスラスラできるようになるとは。
良い世の中になりました。
昔は専用タブレットをつないで、専用ソフトから書き出したりしていました。フォーマットも決まっていなくて別ソフトで読めなかったりしました。しかも、PCの性能が追いついていなくて何時間も待ったり。
WIN PCとアップルで互換がなかったり。PCexchangeなんてのでファイル共用していました。
☆☆☆
動画も一緒。もうあの恐ろしいよくわからないフォーマットあまり気になくて良いです。画像と音声にそれぞれ異なる組み合わせがあったりしました。しかも、なぜかソフトによっては再生されない。
CPUとGPUが高性能になって、とにかく待ち時間がなくなりました。LC475でお絵描きしたころなんて、線ですら遅れて描画されていました。ブラウン管に。
HyperCardやCyberDogなんかに熱中していました。アップルは当時からGarageBandみたいな鍵盤で音が出るソフトを白黒でも出していました。小さなPLUSやSE/30の白黒画面に無限の可能性を感じていました。これらはブラウザやデスクトップ環境に統合されていきました。
そして今やデスクトップも携帯端末も区別のない世界になりました。WINもAPPLEも境界が無くなりつつある。
Newtonも美しかった。持ち歩きには大きすぎたけど。彼らがやりたいことの熱意や思想は人々に伝わっていたと思う。今では全部ARM系、UNIX系。アップル先取りしすぎ・・・
僕はeMate300が美しくて大好きで飾っています。中身をM1に刷新して販売されないかなぁ。喜ぶ人多いと思う。アルミニウム・デザインに無駄が無さすぎるのも生き物の感じがしなくて味気ない。
☆☆☆
逆に苦労してきたので、今の利便性の良さを本当に実感しています。
素晴らしい世の中になりました。適応してスイスイ。GarageBandでお気に入りの曲を作って勝手に楽しんでいます。
今の若者は想像つかないだろうと思います・・・お金も時間もずいぶんムダにしてきた気がする・・・そこから始まるのはうらやましい。
日本の未来を切り開いていってほしいと願っています。
☆☆☆
僕も、新しいデバイスの力を借りて自分なりの未来を作ろうと思います。テクノロジーの進歩は、ヒトの能力をアップさせます。
考えていることを表現しやすくなり、記録できて、共用できるようになりました。クラウドの進歩はすごい。
瀕死だったアップルがiPhoneとクラウドで人々を支えるとは。
昔PowerBook100を作ったように、AppleとSonyが組んで日本の車メーカーとMacintosh carを作ってほしい。スポーツカーじゃなくてスバル360みたいな、おしゃれな日常つかいの電気自動車が欲しいなぁ。中はクラウドとつながるiOSみたいな”carOS, cOS”とか”vehcleOS, vOS”で。ソニーとアップルが共同開発したPowerBook100を使っていました。何と鉛電池!でした。
キーを回すとSE/30やOS9の起動音だったりして。NeXT風もカッコいい。アップルがこの世にあって本当によかった。クックさんの方針もとってもいい。人々の作業がすごい楽になったのは素晴らしいことです。
デバイスの進化は人の能力を拡大し続けます。
« 3分でわかる! 体温計の話 / 鹿児島の薬剤師 笹川だいすけ / かのまんさんの撮影の日 | トップページ | キャベツを食べよう / 安いけど外葉すてないで »
「17.雑言」カテゴリの記事
- 青紫陽花あおげば無限の碧空や(2023.06.10)
- 野木小学校 / 不思議な世界(2022.09.19)
- 何もしないことが正解で近道だったと思う / Sting Russians(2022.08.06)
- Por Su Amor / 若者が増える国をめざそう / Fields of gold(2022.06.06)
- そこに鳴る / 静けさと疾走感の同居 / METALINありがとう!(2022.03.05)